病床数の数で違う

病院の種類というのは病床数、つまりベッドの数で分類されています。病床数が20以上のものを「病院」と呼び、19以下のものを「診療所」と呼びます。また、「地域医療支援病院」や「特定機能病院」の区別にも病床数が関係しています。

特定機能病院とは、内科、外科などの診療科が10以上あること、病床数が400以上であること、一般的な病院としての設備にプラスして高度な医療を施すことができる医療機器や、集中治療室や無菌室などがあり、医師、看護師、薬剤師などの資格を持っている人材がある一定数以上いることなどが認定の基準です。つまり普通の一般的な病院に比べて高度な医療を行うことが出来る場所である、ということです。

こうした病院に行くには医師の紹介状があったほうが、お金がかかりません。紹介状なしで行くと、初診料や医療費の他に選定療養費というものが上乗せされて請求されてしまいます。これは大きな病院の負担を少しでも少なくしようとしたもので、つまり大きな病院より一般的な病院、クリニックに行ったほうがこのようなお金がかからないからみんなそちらへ行こうね、ということです。ですので紹介状を書いてもらうのにも有料のことが多いですが、書いてもらったほうがプラスになります。また、地域医療支援病院は病床数が200以上であること、他の医療機関に対して医療機器やベッドを提供し共同利用すること、24時間体制の救急医療を提供することなどが認定条件としてあります。

Leave a Reply